修学旅行で海外へ行くメリットと人気の国トップ5

近年、グローバル人材の育成が重要視される中で、修学旅行の在り方も大きく変化しています。

特に、海外への修学旅行を実施する学校が増加傾向にある一方で、その教育的意義や実施方法について、多くの先生方が試行錯誤されていることと思います。

弊社タイガーモブは、年間3000名以上の生徒の海外研修をコーディネートしてきた経験から、海外での学びがもたらす教育効果について、具体的な事例とともにお伝えできればと思います。

本記事では、修学旅行で海外へ行くメリットを、最新の教育トレンドを踏まえながら、実践的な視点でご紹介していきます。

目次

修学旅行で海外に行くメリットとは?

単なる見学ではない、教育的価値の高い海外修学旅行の在り方について、具体的な事例を交えながら解説していきます。

海外修学旅行で得られる5つの教育効果

  1. 異文化への深い理解 

単に外国を訪れるだけでなく、現地の人々との交流を通じて、多様な価値観や文化の違いを体感的に学ぶことができます。

タイガーモブがサポートした学校では、ホームステイや現地校との交流プログラムを通じて、生徒たちの価値観が大きく変化する様子が見られます。

  1. 実践的な語学力の向上

教室での英語学習とは異なり、実際のコミュニケーションの中で語学力を磨くことができます。

特に、事前に設定した探究テーマについて現地でインタビューを行うなど、目的を持った言語使用の機会を提供することで、より効果的な学習が可能です。

  1. 問題解決能力の育成 

現地での予期せぬ出来事に対応する中で、臨機応変な判断力や問題解決能力が自然と身についていきます。

弊社の経験では、特に環境問題や社会課題をテーマにした修学旅行で、生徒たちの問題解決能力が飛躍的に向上する傾向が見られます。

  1. 自己理解の深化 

異文化との出会いは、自分自身や日本文化を見つめ直すきっかけとなります。多くの生徒が、帰国後に「日本の良さを再発見した」「自分の将来について考えるきっかけになった」と報告しています。

  1. チームワークの醸成 

海外という非日常的な環境で、クラスメイトと協力して課題に取り組むことで、より強固な信頼関係が築かれます。

修学旅行先として海外を選ぶべき理由

海外修学旅行の実施を検討される際、「なぜ海外なのか」という根本的な問いに直面されることと思います。

タイガーモブがこれまで3000名以上の生徒の海外研修をサポートしてきた経験から、海外を選ぶ具体的な理由をご説明させていただきます。

グローバルな視野の獲得 

国内では得られない異文化体験を通じて、生徒たちの視野が大きく広がります。特に、事前学習で設定した課題について現地でリサーチを行うことで、より深い学びが実現します。

実践的な探究活動の場としての価値 

現地の実情に触れることで、教科書では学べない生きた知識を得ることができます。たとえば、環境問題や貧困問題など、SDGsに関連するテーマを扱う際、現地での体験は非常に効果的です。

キャリア教育としての意義 

グローバルに活躍する日本人や現地で活躍する人々との出会いは、生徒たちの将来の視野を広げる貴重な機会となります。

修学旅行で海外に行くデメリットとは?

海外修学旅行には様々な教育効果が期待できる一方で、実施にあたってはいくつかの課題があります。これらの課題を事前に認識し、適切な対策を講じることが重要です。ここでは主な課題と、その具体的な解決策について解説します。

費用面での課題と対策

海外修学旅行の最大の課題の一つが費用面です。

国内旅行と比較して、一人あたり10万円以上の差が生じることも珍しくありません。この費用負担は、家庭の経済状況によって参加を躊躇する要因となる可能性があります。

しかし、以下のような対策により、この課題を軽減することが可能です。

  • 1年以上前からの積立制度の導入
  • 学校独自の支援制度の設置
  • 自治体や民間の奨学金制度の活用
  • 渡航先や時期の工夫による費用抑制

特に本記事で紹介するような東南アジアを選択することで、欧米と比較して費用を3割程度抑えられるケースもあります。また、オフシーズンを選ぶことで、航空券やホテル代を大幅に削減できます。

安全管理と危機管理の重要性

海外での安全確保は最優先事項です。弊社も海外での修学旅行を運営する際に、特に考慮すべき点として以下4点があります。

  1. 政情不安やテロの危険性
  2. 感染症リスク
  3. 食の安全性
  4. 医療体制の違い

があります。これらに対しては、以下のような具体的な対策が必要になります。

  1. 事前の危機管理マニュアルの作成
  2. 現地医療機関との連携体制の構築
  3. 旅行保険の適切な設定
  4. 緊急連絡網の整備
  5. 現地ガイドや現地パートナーとの綿密な打ち合わせ

特に重要なのは、想定されるリスクを教職員間で共有し、対応手順を明確化しておくことです。また、生徒や保護者に対しても、事前説明会などで安全対策について丁寧に説明することが重要です。

言語の壁への対処方法

言語面での不安は、生徒たちが最も感じる課題の一つです。特に英語力に自信がない生徒にとって、海外での活動は大きなストレスとなる可能性があります。

この課題に対しては、例えば以下の4つの対策があります。

  1. 事前学習での実践的な会話練習
  2. 現地で使用する基本フレーズの習得
  3. グループ活動による相互サポート体制の構築
  4. ICTツールの活用(翻訳アプリ等)

実際の事例では、渡航前から現地校とオンライン交流を行うことで、生徒たちの言語への不安が大きく軽減されたケースもあります。また、言語を完璧に話せなくても、ジェスチャーやツールを活用することで十分にコミュニケーションが取れることを、事前に体験させることも重要です。

学力差による参加意欲の格差

英語力や学習意欲の差により、海外修学旅行への参加意欲に格差が生じることがあります。特に、語学力に自信がない生徒や、海外への興味が薄い生徒にとって、参加へのハードルが高く感じられる可能性があります。

この課題に対する以下のようなアプローチが効果的です。

  1. 多様な役割の設定
    • 写真撮影担当
    • 記録係
    • インタビュー担当 など、得意分野を活かせる役割分担
  2. 段階的な準備
    • 基礎的な会話練習から開始
    • 成功体験の積み重ね
    • 個々の進度に応じた目標設定
  3. グループ学習の活用
    • 相互学習の促進
    • 得意分野での貢献機会の創出
    • チームとしての達成感の共有

これらの取り組みにより、全ての生徒が主体的に参加できる環境を整えることが可能です。

以上のようなデメリットは確かに存在しますが、適切な対策を講じることで、多くの課題を克服することができます。

重要なのは、これらの課題を認識した上で、学校の実情に合わせた具体的な解決策を検討し、実施することです。デメリットを理解し、適切に対処することで、より充実した海外修学旅行を実現することが可能となります。

海外の修学旅行の渡航先の選び方

修学旅行先の選定は、教育効果を最大化する上で極めて重要です。単に人気の渡航先を選ぶのではなく、学校の教育方針や生徒の興味関心、探究テーマとの整合性を考慮する必要があります。

修学旅行で探究テーマに合わせた渡航先の選定方法

渡航先の選定には、まず学校として重視する教育テーマを明確にすることが重要です。

たとえば環境問題に注目する場合、シンガポールの環境政策や、オーストラリアの自然保護活動など、テーマに沿った学びが得られる地域を検討します。

また、現地でのパートナーシップも重要な要素です。タイガーモブでは、各国の教育機関や企業、NGOとの強固なネットワークを活かし、探究テーマに応じた最適なパートナーとのマッチングを行っています。

特に重要なのは、生徒たちが主体的に活動できる環境があるかどうかです。ただ見学するだけでなく、実際に現地の人々と協働できる機会があることで、学びの質は大きく変わってきます。

修学旅行先として東南アジアをおすすめする理由

タイガーモブが特に東南アジアをおすすめする理由は、日本との距離感が程よく、かつ教育効果が高いためです。例えばベトナムやインドネシアでは、急速な経済発展と環境問題の両立など、現代社会が抱える典型的な課題を目の当たりにできます。

また、親日的な国が多く、言語の壁を感じても温かく受け入れてもらえる環境があります。実際に、初めて海外を訪れる生徒たちにとって、心理的なハードルが比較的低いことも大きな利点です。

さらに、欧米と比較して費用を抑えられることも、クラス全員で参加する修学旅行では重要な要素となります。限られた予算の中で、より充実したプログラムを組むことができます。

修学旅行で海外のどの国を選ぶべきか

国の選定には、学年の特性や学校の教育目標を考慮する必要があります。

例えば、中学生の場合は異文化理解や国際交流に重点を置き、マレーシアやシンガポールなど、多民族国家での体験が効果的です。

高校生の場合は、より専門的なテーマに踏み込むことが可能です。例えば、SDGsをテーマにする場合、インドネシアでの環境保護活動や、カンボジアでの教育支援など、具体的な社会課題と向き合える国を選ぶことをおすすめしています。

修学旅行の行き先として人気の海外5選

タイガーモブでは、探究学習との親和性や教育効果の高さから、特に以下の5カ国への修学旅行をおすすめしています。

それぞれの国ならではの特徴と学びの可能性をご紹介します。

インドネシア(バリ島)

持続可能な観光と環境問題をテーマとした学びに最適な渡航先です。

バリ島では、急速な観光開発と環境保全の両立という現代的な課題を目の当たりにすることができます。伝統的な価値観と近代化が混在する文化や、ユニークな環境保護活動は、生徒たちの探究心を大いに刺激します。

また、フレンドリーな国民性もあり、初めての海外修学旅行先として適しています。

インド

世界最大級のIT産業と伝統的な文化が共存する国として、その対比的な学びは生徒たちに大きな衝撃を与えます。急速な経済発展と貧困問題の共存、カースト制度の名残と近代化など、社会課題を考えるための素材が豊富です。

また、日本企業の進出も多く、グローバルなキャリア教育の視点からも有意義な渡航先となっています。

フィンランド

世界最高水準の教育システムを持つ国として、教育分野での学びが特に充実しています。現地校との交流では、生徒主体の学習スタイルや、テクノロジーを活用した教育手法を体験できます。

また、環境先進国としての側面も持ち、持続可能な社会づくりについて考える機会も得られます。

ネパール

ヒマラヤの自然と仏教文化が息づく国として、精神性の高い学びが可能です。環境保全や貧困問題、教育格差など、発展途上国特有の課題に向き合いながら、物質的な豊かさとは異なる価値観に触れることができます。また、支援する側・される側という単純な構図では捉えきれない、相互理解の重要性も学べます。

タイ

ASEANの中心として経済発展を遂げながら、伝統文化を大切に守り続ける国です。バンコクの近代的なオフィス街と、地方の伝統的な農村部との対比は、発展の意味を考えるきっかけとなります。

また、食文化や仏教文化を通じた異文化理解も深めやすく、親日国であることも修学旅行先としての大きな利点です。

これらの国々は、それぞれ特徴的な学びのテーマを持っており、学校の教育方針や生徒の興味関心に応じて選択することができます。また、いずれの国も比較的治安が安定しており、充実した教育プログラムを安全に実施することが可能です。

修学旅行で海外に行く意義と探究学習への効果

探究学習と海外修学旅行を組み合わせることで、生徒たちは実社会の課題と向き合う貴重な機会を得ることができます。

タイガーモブの実績から、特に以下のような効果が顕著に表れています。

まず、生徒たちは環境問題や貧困など、実際の社会課題に直接触れることができます。

教科書やインターネットでの学習では得られない、現場の生の声を聞くことで、問題の複雑性や解決の難しさを体感的に理解していきます。

【事例紹介】 

長野県の高校生たちは、インドネシアでの海洋汚染問題に取り組みました。現地のビーチクリーン活動に参加するだけでなく、地域住民や環境NGOへのインタビューを通じて、問題の背景にある経済的・文化的な要因を深く理解することができました。

さらに、現地でのフィールドワークを通じて、探究活動の質が大きく向上します。多様な視点からの情報収集が可能となり、より実践的な解決策の検討へとつながります。特筆すべきは、生徒たちのモチベーションの持続です。実際の問題に触れることで当事者意識が芽生え、帰国後も継続的に課題と向き合う姿勢が育まれます。

海外修学旅行で身につく具体的なスキル

海外修学旅行を通じて、生徒たちは教室では得られない実践的なスキルを身につけていきます。

特に、言語運用能力とグローバルコンピテンシーの向上が顕著です。

修学旅行で海外に行って英語力が伸びる理由

現地での実践的なコミュニケーション機会が、生徒の英語力向上に大きく貢献します。

特に、探究活動のための現地インタビューや、協働プロジェクトでの対話は、明確な目的を持った言語使用の機会となります。

【事例紹介】 

大阪府の高校では、シンガポールの現地校と環境問題をテーマにした共同研究を実施。

当初は英語での対話に苦心していた生徒たちも、プロジェクトを通じて積極的にコミュニケーションを取れるようになり、帰国後も英語学習への意欲が持続しています。

海外修学旅行でグローバル人材になれる根拠

タイガーモブの調査によると、海外修学旅行は生徒たちのグローバル人材としての素養を確実に育んでいます。特に、異文化への適応能力と主体性の向上が顕著です。

文化の違いに柔軟に対応し、多様な価値観を受容する力は、実際の異文化体験を通じてこそ育まれます。また、未知の環境での活動を通じて、生徒たちは自然と主体性とリーダーシップを発揮するようになります。

【事例紹介】 

東京都の中学校では、マレーシアでの修学旅行を通じて、生徒たちが著しい成長を見せました。

異なる宗教や文化的背景を持つ現地の人々との交流を通じて、多様性への理解を深め、同時に日本文化の独自性についても新たな気づきを得ることができました。

海外修学旅行を成功させるポイント

海外修学旅行の成功には、入念な事前準備と適切なプログラム設計が不可欠です。タイガーモブの経験から、特に重要なポイントをご紹介します。

修学旅行で海外に行く前の探究課題設定のコツ

探究課題の設定は、生徒の主体性を引き出す重要な段階です。

現地での活動が「やらされている」という受け身の体験にならないよう、生徒自身が課題を見出すプロセスを大切にします。

例えば、事前学習では現地の方々とオンラインで対話する機会を設け、実際の声を聞くことから始めます。

そこで生まれた疑問や関心を、具体的な探究テーマへと発展させていきます。また、新聞やニュースなど、現地の最新情報にも触れることで、より現実的な課題設定が可能になります。

海外修学旅行の探究的な学びを最大化する方法

海外修学旅行における探究的な学びを最大化するためには、事前・現地・事後の一貫した学習デザインが重要です。

タイガーモブでは、特に「実践」を重視したプログラム設計を行っています。

現地での学びを深めるためには、単なる見学や交流に終わらせないことが重要です。

生徒たちが設定した課題に対して、実際にアクションを起こし、その結果を検証する機会を設けることで、学びはより確実なものとなります。

【事例紹介】 

長野県の高校では、バリ島での環境問題に関する探究学習を実施しました。生徒たちは事前学習で設定した「観光産業における廃棄物問題」というテーマについて、現地のホテルでインタビュー調査を実施。その結果を基に、具体的な解決策を提案し、実際にホテル側が取り入れるという成果を上げました。

修学旅行で海外に行く際の注意点

海外修学旅行を実施する際には、安全面への配慮は当然のこと、教育効果を最大化するための細やかな準備が必要です。特に重要なのは、生徒の心理的な障壁を取り除くことです。

初めての海外で緊張する生徒も多いため、事前のオリエンテーションでは、具体的な場面を想定したロールプレイなども取り入れます。

また、現地での活動がスムーズに行えるよう、基本的な英語フレーズの練習や、現地の文化習慣についての理解も深めておきます。

【事例紹介】 

神奈川県の中学校では、シンガポールでの修学旅行に向けて、3ヶ月間の事前準備期間を設けました。

現地校の生徒とオンラインで交流する機会を複数回設定し、お互いの文化について学び合う時間を持ちました。その結果、現地での交流がより深いものとなり、帰国後も継続的な関係を築くことができています。

これからの海外修学旅行の可能性

コロナ禍を経て、修学旅行の在り方は大きな転換期を迎えています。オンラインツールの活用や、より深い探究活動の導入など、新しい可能性が広がっています。

修学旅行でハイブリッド型探究学習を取り入れるメリット

ハイブリッド型の探究学習は、オンラインと実地研修を組み合わせることで、より効果的な学びを実現します。事前学習から事後の振り返りまで、一貫した学びのデザインが可能となります。

【事例紹介】 

大阪府の高校では、台湾の高校と連携し、半年間のプロジェクト型学習を実施しました。

オンラインでの定期的な交流を通じて信頼関係を築き、現地訪問時には共同で環境問題に関する提案を行いました。この取り組みは、両校の継続的な教育パートナーシップへと発展しています。

海外修学旅行の新しい学びのカタチ

従来の観光型修学旅行から、より実践的な学びへと進化を遂げています。

特に、SDGsの視点を取り入れた社会課題解決型のプログラムや、現地の人々との協働プロジェクトなど、より深い学びを実現する取り組みが増えています。

【事例紹介】 

福岡県の高校では、インドネシアでのフードロス問題に取り組むプログラムを実施。現地のスタートアップ企業と連携し、食品廃棄物の削減に向けた新しいビジネスモデルを提案。この経験を通じて、生徒たちは社会課題解決の難しさと可能性を学びました。

修学旅行で海外に行く学校が増えている理由

近年、海外修学旅行を選択する学校が増加している背景には、グローバル化する社会への対応という側面だけでなく、より本質的な教育的価値が認識されてきたことがあります。

特に、探究的な学びの実践の場として、海外修学旅行が持つ可能性が注目されています。実際の社会課題に触れ、その解決に向けて主体的に取り組む経験は、生徒たちの成長に大きな影響を与えます。

結びとして、海外修学旅行は単なる物見遊山ではなく、生徒たちの将来を見据えた重要な教育機会となっています。タイガーモブは、これからも新しい学びのカタチを提案し続け、より多くの学校の海外修学旅行をサポートしていきます。

ご不明な点やより詳しい情報が必要な際は、お気軽にお問い合わせください。共に、次世代を担う生徒たちの学びをデザインしていければ幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

全国の中学・高校に越境探究プログラム『VISIONs』を提供。
導入実績107校以上、参加生徒5,000人、全世界47カ国を舞台に探究学習プログラムを企画・運営。学校オリジナルの探究学習に興味がある方はお問合せください。

コメント

コメントする

目次